未分類

うつ病の分類

うつ病や躁うつ病の分類について国際分類を決めるなら、中国のうつもアフリカのうつも北欧のうつも南米のうつも含めて考えないといけないから、解像度は低下し、DSMのようなものになるなかり文化や風習に依存している部分があると思う一方、日本の中でうつ...
未分類

著明な食欲の増加と過食

過食があって、嘔吐していたりして、日中は憂鬱なことがあって、適応不全の人がいたら、DSM診断としてはまず大うつ病エピソード・非定型の項目に行って、著明な食欲の増加、過眠、鉛みたいに手足が重い、対人関係で拒絶に敏感、気分の反応性などの諸項目を...
未分類

ジッタリネス症候群とactivation syndrome

ジッタリネス症候群とは三環系抗うつ剤薬を不安障害、とくにパニック障害の患者に用いると、イライラ感、震え、不安の増悪、不眠などが投与初期に出現する現象をいう。SSRIによる不安、焦燥、不眠、易刺激性(イライラ感)、アカシジア(強い落ち着きのな...
未分類

心の病と戦う-3

技術者の勤務時間が他の業種に比べ長時間になりがちなことや、SI業務で客先に常駐するケースが多く、顧客先でのプレッシャーが自社内での仕事よりも大きくなりがちなこと、真面目に仕事に取り組むあまり、病状が悪化するまで対策を取らずじまいとなってしま...
未分類

心の病と戦う-2

心の病は確実に増加傾向 社会経済生産性本部が2005年に実施した「労働組合のメンタルヘルスの取り組み」に関するアンケート調査の結果によると、68%の労働組合が「心の病が増加傾向にある」と回答した。心の病のため1カ月以上休業している組合員がい...
未分類

心の病と戦う

社会人にストレスはつきものだ。中でも、「きつい」「厳しい」「帰れない」の3K職場とも言われるIT業界の技術者たちは、過度のストレスを抱えているに違いない。 多くの人は、ストレスコントロールの方法を自然と見出し、気分転換しながら日々業務を続け...
未分類

うつに気づく方法と対処法

放置すると危険なうつ病 前回も書きましたが、うつ病は、薬物治療や十分な休養などの正しい治療を早期に受ければ、7割以上の人が3カ月以内に回復します。一方で、「こころの風邪」と呼ばれる程身近な病気になったものの、気付かれないまま放置されやすい病...
未分類

幻覚妄想状態 銅鐸の謎の解釈

統合失調症の場合、症状を手っ取り早く伝えるとき、たとえば、救急車の隊員に、「幻覚妄想状態で興奮しています。措置入院が必要です。」といえば、よく分かってもらえるだろう。しかし、私の考えでは、幻覚と妄想はかなり距離の遠い関係で、それを一緒にして...
未分類

うつ病に効くオンラインゲームの世界 体験談

以下、一つの意見ということで。全員が賛同しているものではありません。----------------------------------私がそのオンラインロールプレイングゲーム(MMORPG)「トリックスター+」に出会ったのは、いまから1年...
未分類

脳内部の世界モデルの訂正

脳内部にある世界モデルをどのように訂正したらよいかという問題については、まず、自然な状態では、人間は自然に、脳内の世界モデルと外部の世界が一致するようにできていることを考えてみる必要がある。それが自然にできていないのは、どこかに異常があるか...