ネット社会と現代人の心の悩みver1

第1章 ネット社会の特質

1-1 ネット社会の不安

 ネット、携帯、ゲームなどが社会不安を引き起こしている。たとえば秋葉原事件、振り込め詐欺、出会い系、裏ハローワーク、殺人請負サイト、学校裏サイトでのいじめ、韓国での自殺、アメリカでのいじめなどいろいろな報告がある。共通項を次のように抽出できる。

A.匿名性
 実は匿名性はすでに見かけ上のものである。しかし自分のことを書かれた個人にとっては、誰が書いたのかを知ることは、簡単ではない。被害を届け出る手続きが必要なので、実質的には匿名状況に近いとも言える。

 そのような中で、現実のその人からは考えられないくらいの過激な言葉が書かれていて驚かされる場合もある。また韓国での事件のように自分について書かれた言葉に絶望して、命を絶つ場合もある。

 これについてはネットリテラシー教育が必要で有効であろうと思う。きちんと教育すれば大部分の人は分かってくれるし、たいていの人には、ネットの書き込みなどよりも楽しい遊びがあるものだ。

B.孤独
 たとえば家族との交流がない場合など、いったん立ち止まって表現を考え直す機会のない場合には、表現が極端で断定的で過剰に他罰的になる場合があり、時に他人を傷つける。またときに他人からの一言に深く傷つく。いずれも、現実社会の家族などの援助があれば、緩和されるはずのものである。少しきついかなあと思うメールを発信する場合には一晩くらい待ってみた方がよいようである。

C.閉じこもり
 不登校の生徒がたいてい時間を割いているものは、ゲーム、ネット、携帯である。これには次の二つのタイプがあり対処が異なる。

 もともと対人関係の不全があり、学校に行きにくくなって、ネット社会に慰めを見いだした場合には、コンピュータを取り上げるとますます追い込んでしまう。

 もともと対人不全はなく、ゲームにはまり込んで不登校になった場合には、ゲームとコンピュータを親が管理することで解決する場合がある。

D.ネットや携帯で特殊な仲間を見つける場合
 現実の生活では知り合うことのできないような、珍しい趣味の人と知り合うことができることは、メリットでもあり、デメリットでもある。将棋が自分と同じくらい強い人を見つけられるのはネット社会のメリットである。自殺、殺人、その他に興味のある人たちが容易に見つけられるのは、ネット社会のデメリットである。

E.陰湿ないじめ。
 これについては、日本と韓国だけではない。アメリカのティーンエイジャーについても報告があり、4分の3が被害を受けていると回答している。これについては対策が必要である。第一はネットリテラシー教育である。

F.性的情報
 最新機器は男性の場合には性的興味を刺激する面がある。一方、女性の場合には、各種メディアは痩せ願望を刺激するという面がある。子どもまたは抑制のきかない人に対しては、情報への接触を制限することも必要だろう。また、内容についても、最近の男性はこの種の情報を通じて、性暴力について学んでしまうこともあるようで問題がある。より刺激の強いコンテンツを作るためにはそのような方向もあるのだろうが、結局は現実の性行動を困難なものにしてしまうことがある。

G.子どもの養育に関する悪影響
 小児科や学校教師が指摘している点は、まず育児において、テレビやビデオに育児をさせていることが挙げられる。これでは感情応答性がうまく育たない。小学生頃からはゲームに熱中することになり、これには親も手を焼いている。典型的には、夜更かしをし、朝寝坊になり、朝食を抜き、遅刻し、物忘れし、保健室登校し、不登校になる。そして本格的に一日中ロールプレイイング・オンラインゲームに打ち込むことになるらしい。ゲームに熱中しているときの脳の働きを調べると、脳のきわめて一部分しか使っていないことが分かる。時に共感性や社会性機能を発達させる機会が失われるといわれている。ゲーム以外には時間がなくなり勉強もせず運動もせずといった例もある。

1-1歴史

 インターネットのはじまりは軍事研究だった。大切な軍事情報のある建物を核攻撃されたときにどうなるかを想定した。誰が生き残っているか、情報を集める必要があった。中枢のあるタイプのヒエラルキー組織だと、中枢部が破壊されると致命傷になる。分散型のネットワークだと致命傷にならない。だからヒエラルキーではなくネットワークが安全性が高いことが分かった。階層構造ではなく蜘蛛の巣状であるから、中心が壊れてダウンすることもないし、幹線が壊れてダウンすることもない。部分が壊れても、分散してあるので、他から予備の情報を飛ばせるし、近い線が壊れても、遠回りできる。ただしマイナスもあって、情報を更新するときにはあちこちに通知しないと、古い情報がそのままで残ってしまう。

 日本の歴史では、最初は1984年に大学間をつないで、1986年にアメリカとつないだ。英語圏の人は漢字の必要性を認識していなかったらしく、村井らが苦労して納得させたと記録にある。パソコン通信はインターネットとは別に1980年代後半からからあった。1993年にインターネットとパソコン通信の間で電子メールを送れるようになった。1994年からパソコン通信はインターネットにつながるサービスを提供した。

 そしてWin95が発売され、ISDN回線が普及し、インターネットは爆発的に普及した。さらに携帯と一体のものとして発展しつつある。

 インターネットの特徴として、オープン、自律、協働といわれる。それが長所であるが、そのまま短所でもある。悪意のある人にもオープンだ。害悪のある情報も自律的に増殖してしまう。ネズミ講のようなものに協働的に作動したりする。

 パソコン通信は匿名の世界だったので、インターネットも匿名の世界の要素がまだある。しかし現在、実際には匿名性は保たれていない。「プロバイダ責任制限法」という法律で定められているように、掲示板の運営会社がログを提出すれば匿名ではなくなる。ログを提出すればプロバイダ会社は免責するのが法律の趣旨であり、責任は個人になる。メールの場合はさらに簡単で、どこからどんなルートを通って届いたかが、メールの「ヘッダー」といわれる部分に付け足されている。

 まだ新しい道具なので、使う側で「使い方」を考えていかなければならない。たとえば自動車を例にとると、体調の悪いときには運転しないとか、自分で注意することも必要である。また、社会全体として、信号機をつけたり、交通違反を取り締まったり、免許証を交付するときに教育したり、様々な努力をしている。似たような努力がネット社会でも必要だろう。しかし情報は国境を越えて入り込むので、事は簡単ではない。

 情報社会を決定づけたものがコンピュータとインターネットといわれている。現実の物質は移動していない。ただ情報が移動して、その逆に資金が移動していく。ネット上での株の売買などが典型的だろう。情報が動いているだけである。
 
 仮想空間では仮想の土地を買って家を建てて、友達をよんで、遊んだりできる。そのために現実のお金を使ったりする。仮想のお店を開いて、売り上げがあれば、現実のお金に換えることができる。

1-3情報ハイウェイ 将棋 翻訳

 ネット社会は情報ハイウェイですいすい行ける。しかし降り口で大渋滞が待っていて、そこで個人の工夫が試される。

 どういうことかといえば、たとえば将棋の世界があげられる。将棋の過去の情報を手に入れやすくなっているので、誰でも勉強できる。自分と同じくらいの強さの人とネットで将棋することもできて、急速に強くなる。ここまでがハイウェイである。昔では考えられない環境でみんなどんどん強くなる。

 しかしそこまでたどり着いてからあとが難しい。みんな同じことを勉強してきたので、差がない。強さも作戦も弱点も同じ。情報を共有しているから当然そうなる。そこから抜け出す方法は独自に工夫しないといけない。つまり情報ハイウェイを降りた場所で大渋滞が起こる。

 また、たとえば翻訳の世界があげられる。昔より格段に調べものがしやすくなった。検索で一発だし、複数情報にアクセスできて、しかも最新版も探し出せる。間違いが複製されて固定されている危険もあるが、昔よりはずっと楽に検証できる。画像を探すこともできる。場合によっては、メールで作者やその周辺の人に問い合わせもできる。ここまでが情報ハイウェイであり、非常に便利である。

 そうなってくると、あとは日本語を処理する能力になってくる。場合によっては省略もしたり、説明を加えたり、日本語出版物として、また読者層に合わせての、工夫が大切になる。そうなると外国語の知識はもちろん必要なのであるが、その後の日本語の能力がさらに重要になる。

 意味を理解する能力と、商品として要求されるタイプの日本語を仕上げる能力と、どちらかといえば、前者は情報ハイウェイを使えば差がない。後者がむしろ差別化要因になっているらしい。

 最近の商業主義は、よい日本語や深い日本語よりも、速く読める日本語が大切なようで、これは業界の事情もある。

第2章 ネット社会と自己愛

2-1 自己愛 傲慢、賞賛要求、共感不全 ネット社会と自己愛とひきこもりとディスチミア。

 ネット社会の特徴を現実社会に比較して言えば、「簡単、確実、早い」となる。これらの要素が引きこもりを生む。そもそも日本の社会は鎖国をしたことがあるくらいで引きこもりの伝統は長い。

 簡単・確実・早いのネット社会では、苦労をしない、待たない、確実が当たり前になる。現実社会は不確定で、他人の事情に左右され、複雑で、遅い。思うとおりにはいかない。我慢しなければならない。従って、中にはネット社会のほうが安心して生きられるという人も出てくる。

 「苦労をしない、待たない、確実、他罰的、我慢ができない」は、自分が消費者としてサービスを受けるときの態度でもある。従って、お金があればサービスを受けることはできる。それ以外ではうまく生きられない。そこで引きこもって、ネット社会で生きるのが心地よい。

 すると自己愛的傾向が強まる。他人に、早く、確実で、質の高い対応を求め、得られないと怒る。自分が要求しているサービスに見合うだけの料金は係の人には支払われていないことが多い。少なくともその人は払ってない。他人から見れば傲慢で共感性のない人になってしまう。

 このようなタイプの人は社会で生きていて生き生きとしているはずもなく、いつも悲観的で他人について批判的でネット社会に比較して現実社会にいらいらしている。それは長い時間の中でディスチミア(慢性持続性軽度抑うつ)かつ秘めた自己愛を形成する。このタイプの人が精神的肉体的に消耗してうつになったときは、ディスチミア親和型うつ病になる。

第3章 うつ病の病前性格

3-1 性格成分の中で、変わるもの。

 うつ病の病前性格について、笠原先生は「熱中性、几帳面、責任感、陰性感情の持続、対他配慮」とまとめている。

 わたしはこれを「熱中性、几帳面、責任感、陰性感情の持続」と「対他配慮」の二つに分けて考えたい。前者は生物学的な指標であり、後者は社会的習慣の問題である。

 昔は利他的対他配慮であったものが、いまは自己防衛的利己的他者配慮である。この部分の変化については、他者との関係の仕方そのもの、他者との距離の取り方もそのものに、変化が生じていると思われる。対他配慮をするということは、いつでも、報われない可能性を含んでいる。実際に報われなかったとき、かなりダメージを受ける。現代ではそのような利他的対他配慮ではなく、自分が傷つかないように、他者との距離をとっておくという防衛的な意味での他者配慮になっている。

 ハリネズミの比喩で言えば、昔は針に刺されていたくてもいいから、他人を温めたかった、現在は寒くてもいいので、自分が傷つきたくないし、相手を傷つけたくもない。昔は温かい方が大事、現在は針の痛みを避ける方が大事という印象である。

3-2 変わらないものは熱中性、几帳面さ、陰性気分の持続

 これは生物学的指標であるから、変わらずにある。

 一つの神経細胞に対する反復刺激を考えた場合、キンドリングや履歴現象のように、次第に反応が大きくなるタイプがある。これはManieと関係しているので、M細胞とする。

 次に、反復刺激に対して常に一定の反応を呈する場合があり。これは強迫性傾向と関係があり、A細胞と名付ける。

 反復刺激に対して急速に反応が減少するタイプの細胞があり、うつに関係するので、D細胞と名付ける。

 MADの三種の細胞特性がどのくらいの割合で分布しているかが病前性格を説明する。現実には筋肉が反復刺激に対しては疲労で反応するので、筋肉と並行するくらいに疲労しやすい細胞が大半になると考えられる。

 一方、対他配慮は社会的成分であるから、社会のあり方と教育の結果であり可変的である。対他配慮が報われなくてエネルギーを使い果たし、結果としてうつになることはかつて多かった。それは対他配慮が主な徳目であり、エネルギーを注入すべき対象であったからである。しかし最近は対他配慮の故に疲れ切るということはない。むしろ、他人からの配慮がないから自分はうつになったと語っている。向きが逆になっている。

 M細胞成分が強いものは双極性の性質を帯びる。BP(双極性気分障害)ⅠやⅡがこのタイプになる。BPⅠは躁状態+うつ状態、BPⅡは軽躁状態+うつ状態である。病前性格が循環気質で躁うつ病になったという場合、このタイプである。M細胞がぎりぎりまで反応している時期が躁状態様態であり、ダウンして機能停止すると、うつ状態となる。これを反復するのが特徴である。

 社会全体が軽躁状態であるとき、BPⅡの軽躁状態は隠蔽されてしまうだろう。そのような事情もあって、明治時代から高度経済成長期に至るまで、BPⅡの場合に診断はむしろ単極性うつ病とされたものだろう。

 パニック障害は、少しの刺激で、昔の脳回路が不適切に活性化してしまうもので、キンドリングや履歴現象と
似ていると議論する人もいる。

 A細胞が強いものは強迫性障害になる。メランコリー親和型うつ病はこのタイプである。反復刺激によりA細胞が疲れきって、機能停止する。するとうつ状態と躁状態が様々な割合で混合したものが出現する。

 D細胞が強いものはディスチミア親和型うつ病になる。自己愛性性格傾向とディスチミア、そしてディスチミア親和型うつ病がひとまとまりのものとして関係している。

 執着気質はM細胞成分とA細胞成分が大きいものである。両者が機能停止し、機能停止と回復の時間的プロフィールによって、躁、うつ、躁うつ混合状態、さらにそれと強迫性障害の混合が見られる。

 どの病前性格の場合であっても、反復するストレス刺激が持続した場合に、反応には限界が来て、まずM細胞が機能停止となり、次にA細胞が機能停止となる。その場合にうつ状態となる。

 治療はM細胞とA細胞の回復を時間をかけて待つこと、自殺を防ぐこと、再発を防ぐためにメカニズムを教育することである。

第4章 現代うつ病の特質

 重複になるがまとめると、熱中性の強いBPⅠ、Ⅱ。几帳面成分の強いメランコリー親和型うつ病。熱中性も几帳面もないディスチミア親和型うつ病。どのタイプからも、昔風の対他配慮は失われていて、変質した自己防衛的利己的対他配慮が働いている。

 昔は圧倒的にメランコリー親和型うつ病が多く、一部が循環気質から発展する双極性障害であった。現代では各種うつ病が分散的に発現していると思われる。それは病前性格の変化と関係している。個人の中でも自己愛性成分が増加し、社会全体としても、自己愛性成分が増加していると思われる。

 自己愛成分が増えるに従って、ディスチミア親和型うつ病の割合が増えているような印象を抱いている。若者に多く、軽症であるが、治りにくい。他罰的で逃避的、仕事よりもプライベートが大事。集団との一体化は希薄で、学校時代には不適応はなかったが、会社には不適応という例が多い。やる気が出ないと言い、自分を生かせる職場を希望する。役割に固執せず、むしろ自己実現を価値の中心においている。

 最近、BPⅡが増えているような報告があるのであるが、いろいろな問題をはらんでいる。躁状態を抑制し、躁うつの波を抑える気分安定剤の使い方が様々に議論されているのと時期を同一にしている。アキスカルという研究者が牽引しているのであるが、整合性のある別な解釈もあるのであって、むしろアキスカルの整合性のない解釈に引きずられる必要はないと考えられる。

第5章 子どものためのネットリテラシー教育

 インターネットや携帯に関しての接し方をきちんと教育しようとの動きがあり、おおむね妥当な教育がなされている。自分が考えるインターネット・リテラシーについて記してみる。

5-1 発信側として
 問題になるのはうっかりプライベート情報を書き込んでしまい、そこから個人情報を調べられて被害にあうことがある。そのことを防ぐには、対策が幾つかある。

5-1-1 いずれにしてもネット上での匿名は一時的なものだと心得ること。
 現状では、技術力のある人が調査をすれば、自分では匿名だと思っていても、調べられてしまうことがある。従って、そうなった時にも自分に不利にならないように、意見も情報も選択して書き込むべきである。コンピュータからの発信に関しては、すべての情報をプロバイダ会社が持っている。必要に応じて警察に提出させる。

5-1-2 匿名性をある程度守るようなシステムにする方法もある。
 匿名性は大切な文化であるとも思うからである。匿名性を悪用する人間がいる限り、この方向は限界がある。しかし現状では技術力のない個人にとっては、自分が書くことについては匿名性がないのに、自分について書かれたことについては匿名性があるとという非対称な現状になっている。突き止めるにはある程度最初の努力が必要である。そのための法律もあるが誰でも利用するわけではない。
 その法律を使わなくても、企業内の人間からの匿名の告発などでも、まったく誰か分からないということはなくて、だいたいは絞り込むことができる。また学校裏サイトでの誹謗中傷も、個人を特定できなくても、グループは特定できる。その程度にしておいて、匿名性の書き込みが許される部分を残しておくのも、社会として健全であるような気がする。

5-1-3 匿名性を徹底的に剥奪して、明確なIDをさらした上での発言だけを許可する
 現状ですでにそうらしく、「ネットは匿名ではない」と教育が進んでいる。これもひとつの方向であり、社会がそのように同意すれば、さらに啓蒙を徹底することが可能である。国民すべてが自分のIDを持ち、発信する時も閲覧する時も、常にIDを明確にしておく。閲覧のすべてと発信のすべては記録され、管理される。私はこれも有力な方法であると思う。無論、このようなシステムの裏をかき、匿名性を維持する方法を見つけるハッカー系の人たちは存在し続けるだろうが、それは例外と考える。

5-1-4 発信マナー
 ネットや携帯での発信者の陥りやすい罠を知ってもらうことである。

5-1-4-1 個人的メール
 自分では何気なく発信した言葉が誤解されることが多い。フレンドリーだったつもりが敵対的な解釈をされることもある。これは表情や声の調子が伝わらないことによるもので、自分では悪意が無くても、誤解されて悪意と受け取られたり、解釈には常に不安定な要素を含む。メールやチャットの場面での個人の言葉は過剰になりがちで、あとで見直してみると、自分としても過剰だったと反省することも多い。また、受信者が多数になる場合には、特に慎重に振る舞う必要がある。従って、このあたりについては、訓練をして、誤解のない、過剰さのない、通信を心がけるべきである。そのためのネット・携帯用の読み書きの能力を訓練する必要がある。最近言われているように、ネット・携帯の中では人間は過剰に攻撃的になる傾向があるので、その部分をきちんと是正する。

5-2 受信者として
 ネット上の記載の真偽や意見の適切性について、どのように検証するか、個人でスキルを持ってもらう。これは変な店で変なものを買わないようにとか、変な人について行ってひどい目に遭わないようにとかと同じことである。しかし親の世代が体験していないことが多いので、親の態度によって自然に教育することが難しい面がある。そこで教育の一環としてまとめて要点を知ってもらう必要がある。それには次のような各点を知る必要があると思われる。

5-2-1 情報の真偽
 これは誰が発信しているか、情報の鮮度はどうか、昔は正しかったことでも現在は間違いではないか、用心することである。

5-2-2 情報の極端さを見分ける 情報の全体図の必要性
 情報でも意見でも、それは世間ではどのくらい極端なものなのか、あるいは中道よりの穏当なものなのか心得ておく必要がある。そのためには、話題の分野についての、ある程度の見取り図が必要になる。そこまで勉強してからでないと、ネット・携帯情報は、評価できないし信じられないことを知っておきたい。そうした見取り図が心の中にできている場合には、自分として敢えて極端な意見を採用しようとする人もいるはずで、それは主義主張として構わないと思う。

5-2-3 まじめ度・ふざけ度
 極端な意見を述べているとしても、その奥にどの程度のまじめさがあるか、ふざけ加減があるか、読み解く必要がある。極端な意見をふざけて言うのはよくあることで、それはそのように聞けばいいことだ。極端な意見をまじめに言うとしたら、高度な判断力を持って臨む必要がある。

5-2-4 極端さとまじめさをクロスさせて情報や意見をとらえる。
 これが有効であると思うのだが、如何だろうか。そのためにも、何が極端で少数派なのか、何が中道で多数派なのか、心の中に見取り図を持つ必要がある。そしてその見取り図を教育することが実はイデオロギー教育というものなので、ひとつの世界観だけではなく、複数の立場について、冷静な理解を持っておくことが必要だと考える。そのような教育を受ける途中でネット・携帯に接したとすれば、そのプロセスで直接感化されるので、そこが難しいところであるが、注意深い教育をしたい。

5-2-5 極端さとまじめさの把握と言っても時と場合による
 たとえば江戸でのそばの食べ方という話がある。江戸っ子ならそばはこう食べるという蘊蓄話で、果てしなく意見はある。一方で、食べればそれでいいんだ、独自マナーなどはローカルなものだという割り切りもある。
 しかし実際に江戸の名店に行って食べる時の作法と駅前の立ち食いそばを食べる時の作法は違うものである。ある程度の格式のある店では、それなりの通の客が揃っているかもしれず、その場合には、そういった人たちに敬意を表して、一応彼らの考えていそうなしきたりを守ってあげることが社会性というものである。TPOに合わせた行動選択と言うことになる。
 これはネット・携帯でも同じことで、どのような場所にいるのかをわきまえて、発言の様式を選んでいくことも必要だろうと思われる。先輩たちが築き上げた伝統というものがあるのだから、まずはそれを受け入れる態度も必要なのだろうと思う。心の中では、ここの店に来る7割くらいの人は、世間からいえばひょっとしたらかなり極端かもしれない考えをまじめに信じている人なのだなと理解するという程度でよいのだ。一時的にモードを合わせればよいだけだ。
社会にはドレス・コードなどというものもあり、通になったらそれを破っても楽しいが、通になるまでは、一応入門者のたしなみとして、伝統に従うのが礼儀だろう。

(20×40×13ページ)