Psychiatry & Psychology ネット社会と現代人の心の悩み 短い版 ver1-2 ネット社会と現代人の心の悩み第1章 ネット社会の特質1-1 ネット社会の不安 ネット、携帯、ゲームなどが社会不安を引き起こしている。たとえば秋葉原事件、振り込め詐欺、出会い系、裏ハローワーク、殺人請負サイト、学校裏サイトでのいじめ、韓国での... 2023.09.29 Psychiatry & Psychology未分類
Psychiatry & Psychology 近親相姦のタブーが重要であるわけ フロイトが初期に言ったことは世間を驚かせた。無意識とか性的欲望の抑圧とか近親相姦のタブー、エディプス・コンプレックス、口唇期、肛門期、性器期など。後半期のフロイトはとっても難しくなり、弟子たちはさらに思弁的になっていくのだが、初期のフロイト... 2008.12.24 Psychiatry & Psychology未分類
未分類 広瀬先生 気分変調症について 広瀬先生のセミナー 気分変調症について 1 はじめに*「気分変調症」という日本語は,ご存じのように1980年のDSM-Ⅲ以後にできた名称だが,英語のdysthymiaという言葉には,実はもっと長い歴史がある。私は,気分変調症という言葉は必ず... 2008.08.18 未分類
未分類 心の理論 心の理論と言うと心理学全般の事を指し示すように思うだろうがそうではなくて、ある特定の問題を指し示す言葉である。何の問題かと言うと、他者の心の状態を類推する心の働きをいう。心の理論なんていわないで、他者心理類推論とでも言っておけばいいのだけれ... 2008.08.18 未分類
未分類 心についての説明の物語 現代のわたしたちは科学文明の住人に似つかわしく、「うつ病についての科学的物語」に取り囲まれて生きている。考えてみれば、いろいろなタイプのうつ病は昔からあったに違いないのだ。それなのに、それにふさわしいような名づけはなかったし認識もなかった。... 2008.08.18 未分類
未分類 「うつ病」をやめて3つのストレス反応に分類 お話を伺い、うつ病だと思いますねえと話すと、そうですよね、私もそう思うんですが、でも、正直言ってためらっているのは、会社で部下に何人かうつ病の人がいて話も聞いているんですが、そういううつ病の人たちと私は違うと思うんです、しかも、これはどうか... 2008.07.10 未分類
未分類 血管老化とED 血管は単に血液を送る管ではなく、さまざまな機能をもった臓器で、その機能の1つがNO(エヌオー;一酸化窒素)の産生である。NOが身体の中で非常に重要な役割を果たしていることが分かったのは約20年前で、その発見と生理機能の解明に貢献した3人の研... 2008.07.07 未分類
未分類 文献検索 Treating DSM-IV depression with atypical features 非定型うつ病の薬 いい時代になったもので、手軽にできる。たとえば、Akiskal先生が、Atypical Depressive Symptoms や bipolar spectrum disordersについて、最近はどんなことを発表しているかと思ったら、M... 2008.07.06 未分類