未分類 SSRIによる射精遅延について SSRIは何種類かあるが、体質によっては、どれかの薬で、またはすべての薬で、男性の射精の遅延が起こることがある。男性の場合、性機能障害として、もっと微妙ないろいろなこともあるが、分かりやすいのは、勃起しない、中折れする、射精しないなどである... 2008.05.13 未分類
未分類 薬を飲み続けることによる変化 たとえば上の図で、最初に薬を飲んだときは、効果がAで出て、副作用がBで出たとする。治療好適範囲はA→Bの間で、狭い。くすりを飲み続けていると、赤い曲線から黒い曲線に変が起こったとする。治療好適範囲はC→Dに拡大している。こうなると薬の調整は... 2008.05.10 未分類
未分類 慢性疲労症候群 新診断指針 1.慢性疲労症候群(CFS:chronic fatigue syndrome)の新診断指針について。 うつ病の扱いについて、これまでの診断基準では「心身症、神経症、反応性うつ病などは慢性疲労症候群発症に先行して発症した症例は除外するが、同時... 2008.05.10 未分類
未分類 教文館でデーケンさんの本をみて考えたこと 今日、銀座教文館3階でアルフォンス・デーケンさんの本を見ていたら、質問やテーマがあって、それを自分で埋めていく、ノートタイプの本があった。 2008.05.09 未分類
未分類 最適な血圧コントロールが必要 60歳以上で高血圧および血圧がコントロールされていない場合、正常血圧の場合よりも認知機能が低い。最適血圧(120/80mmHg未満)が60歳~69歳の患者における最良の認知能力と関連していた一方、75歳~79歳の高血圧前症患者および80歳以... 2008.05.08 未分類
未分類 米国女性でよくみられる産後の抑うつ状態(PDS) 産後の抑うつ状態はかなり困る。授乳のことがあるので薬が使いにくい。しかしひどい場合になると無理心中のようなこともある。全ての州において、母親が若いこと、低学歴であること、出産のためにメディケイドの給付金を受給していることがPDSと相関してい... 2008.05.08 未分類