未分類 時代による見立ての変化 てんかん成分 診察室や入院病棟で攻撃的、不安定、敵意多く、イライラ、嘘をついたり他人を操作したり、いろんな場合があり、それぞれで異なる。時代によってヒステリーだと言い、抑うつ神経症、境界性人格障害、躁うつ病、薬剤による脱抑制、薬剤によるアクティベーション... 2008.05.26 未分類
未分類 SSRIと射精遅延とactivation syndrome SSRIでは射精遅延が起こることが分かっていて、副作用の一つではあるが、むしろ早漏の治療に役立っている。SSRIではactivation syndromeが言われていて、イライラしたり怒りっぽくなっていたりする。うつ病そのものでもかなりイラ... 2008.05.26 未分類
未分類 対他配慮は文化依存性成分である 執着気質の指標としてあげられている四つは、1.陰性気分の持続2.几帳面3.徹底性4.対他配慮があげられるそれぞれMAD理論でいえば、1.=depression成分=延長にはdepression2.=Anankastic成分=延長にはOCD3... 2008.05.25 未分類
未分類 自我障害smapg-time -delay-model ver.2008 課題 自我障害の説明モデルを作れ条件 1.最小限の仮定であること(simple)。オッカム。2.広汎に説明可能であること(pervasive)。3.elegant4.beautiful解答 時間遅延理論。smapg-time-delay-m... 2008.05.24 未分類
未分類 disturbance of egoについてのtime-delay theoryをsimpleに もっと簡単に言うと、どういうこと?というので、簡単に。自我障害、つまり、させられ体験(作為体験 passivity experience)、離人体験、考想化声, その他についての理屈。脳の一部に、「能動感実感部位」というのを仮定する。何かし... 2008.05.24 未分類
未分類 予測と照合と実感 smapg-time-delay-modelといっても、内容は言い古されたことで、ただ具体的に時間遅延の仕組みが自意識の成立とその内容としての能動性の意識などを生み出していると言うに過ぎない。普段の行動で言えば、予測-照合-訂正のプロセスが... 2008.05.24 未分類
未分類 執着気質について 病前性格 協調性 新型うつ病 執着気質についてお勉強執着気質は、メランコリータイプと少し違うとも言われていて、しかしどんなのものなのか、確認しようにも、顕微鏡のように標本があるわけでもなく、表現の仕方も違い、なかなか難しい面もある。文献学になってしまってはつまらない。要... 2008.05.24 未分類
未分類 境界例と社会 性格障害を誘発し易い状況というものがある。それは苦しすぎる状況ではない。苦しすぎるとき、性格障害にはならない。うつになるし神経症になる。規律がはっきりしている時、たとえば、軍隊、体育会は病理の拡大を予防してくれるかもしれない。ただし神経症は... 2008.05.24 未分類