2008-05

未分類

STD(性行為感染症 Sexually Transmitted Disease )

STD(性行為感染症 Sexually Transmitted Disease )。感染予防には、コンドームの利用が効果的である。クラミジア 若い女性を中心に最も増えているSTD。他のSTDと違って、症状が出にくいため、気づかないまま過ごし...
未分類

PMSとPMDD

PMSは、Premenstrual Syndrome で月経前症候群。生理前に乳房が張る、便秘がちになる、ニキビが増えるなどの身体的症状や、イライラする、落ち込む、やる気が出ないなどの精神症状が出る。その中で特に日常生活に支障が出て困るもの...
未分類

自殺者の中の30%だけ

自殺した人の中で精神科・心療内科を受診していたのは30%。内科、婦人科などでうつ状態を見逃さないで、精神科・心療内科につなげれば、自殺はかなり減らせるのではないかと考えられている。
未分類

女性をめぐる労働環境

男女雇用機会均等法パートタイム労働法労働者派遣法育児・介護休業法次世代育成支援対策推進法などが施行されて、かなり変化しつつある。良い方向も悪い方向もある。1985 男女雇用機会均等法1986 労働者派遣法1991 バブル崩壊1997-8 ア...
未分類

ストップ・萎縮医療

ストップ・萎縮医療 と題してここに一文
未分類

グラスシーリング

男女雇用機会均等法の施行によって、職場における男女不平等はなくなったように思われたが、女性はなんとなく昇進しづらい、という「グラスシーリング」の問題が未だに残っているようである。「グラスシーリング」とは「見えない天井」と訳されるが、男女同期...
未分類

女性が働きつづけられる条件

女性が働きつづけられる条件として以下のような意見がある。*****女性が働きつづけられる条件 ①     親と同居している、または実家が近い ②     配偶者の仕事が時間に融通がきくこと ③     一度休職しても復帰できる制度または環境...
未分類

失業率と犯罪率

目盛りの操作がしてあるので、失業率と犯罪率は1995年くらいからぴったり一致する感じがするが、失業の定義、犯罪の定義と内容、という問題があり、あくまで参考の数字である。目盛りを操作すれば自殺率ももっと重ねることができる。しかしそれにしても何...
未分類

1998年前と98年後の世界の変わり方

それまで、日本の自殺者数は2万人程度で推移していた。1998年に急増し、3万人を超えた。内訳としては、男性が増えた。女性はあまり変化していない。失業者数が200万人から250万人の間で推移していた98年2月までの状況では、失業と自殺の平行推...
未分類

自殺の要因 失業+自営業の破産

このグラフであまりにも明確に異常があって、それはH12年、黄色の線の、男性50代をピークにした山だ。これは歴史の中でも異常な山である。*****平成10年の自殺死亡率の急増について様々な経済学的、社会学的要因との関連について解析を行った「自...