2008-04

未分類

認知矯正法 無誤謬学習

心理社会的リハビリテーション ~動機づけが重要~従来、リハビリテーションとは日常生活機能をターゲットにしたものが多く、認知療法も行動療法的な色彩が強かったように思います。しかし最近はそれに対して、認知機能そのものを改善しようとするトレーニン...
未分類

主観的QOL評価

主観的QOL評価統合失調症においては、病識の欠如、認知障害などのために、患者さん自身によるQOLの評価は難しいとされてきました。しかし近年、多くの主観的な評価尺度の信頼性、妥当性が確認されています。 治療目標で重要となるのは、客観的なQOL...
未分類

EE(Expressed Emotion:感情表出)

家族-患者関係と統合失調症の再発率との関連は、1960年代から70年代にかけてのBrownらのEE(Expressed Emotion:感情表出)研究によって明らかにされました。 患者と同居している家族構成員の患者に対する思いや、対応の仕方...
未分類

認知症チェックリスト

MMSEHDS-R時計描画テスト(CDT)が有名。検索すればすぐに出る。【認知症チェックリスト】家族のための認知症を疑うチェックリスト   Eisai Co., Ltd.& Pfizer Japan Inc. によるwww.e-65.net...
未分類

主訴「うつかもしれない」ときの診療手順

1.主訴、始まりの時期、きっかけ2.SDSやSRQ-D、HAM-Dを施行3.悲哀……涙、将来に希望がない4.億劫さ……能率低下、ミス5.興味……新聞、ニュース、趣味6.希死感7.イライラ・精神運動抑制のどのあたりに位置するか8.不安焦燥の程...
未分類

ACT(アクト/Assertive Community Treatment:包括型地域生活支援プログラム)

ACTとはACT(アクト/Assertive Community Treatment:包括型地域生活支援プログラム)とは、1970年代後半にアメリカで始まった精神障害者地域生活支援プログラムです。 州立病院閉鎖時にその病院にいた職員がチーム...
未分類

過食症治療プログラム

1.過食のメカニズムを勉強する1-1 食欲中枢の話1-2 胃の話1-3 寂しさ、空虚感、不安と食行動の話2.過食の治療を勉強する2-1 自分でできること、家族にできること2-2 食べたものを全部携帯写真に記録しておき、分析する方法2-3 食...
未分類

嗜癖の治療

嗜癖・依存については、精神療法や行動療法が用いられる。・モチベーショナル・インタヴューイング(動機付け面接)・Self-efficacy 自己効力感を引き出す工夫・行動変容プログラムアルコールタバコ薬物買い物依存ギャンブル対人関係依存食行動...
未分類

おかげさまで順調です

誰にも相談できなかったとの言葉が重い。*****笑顔で「順調です」と言っていた患者さん■「おかげさまで順調です」まだ医師になって数年の頃、定期的に外来に通ってくる初老の男性患者さんがいた。かつては、病状が悪化すると同じ病気の娘に暴力をふるう...
未分類

消えることのなかった深い傷

36年。大切なことなので収録。*****36年後の出来事去る2006年で55歳になった女性。高校2年生(17歳)の秋に独語、興奮のため大学病院を受診し、beginnende Schizophrenieと診断される。その後、自宅近くにあった筆...