2008-04

未分類

企業側への情報提供のポイント

企業側への情報提供のポイント ● どのように治るのか(統合失調症はきちんと服薬し治療すればよくなる、など)  ● どんな姿で治るのか(復職後は何割の仕事ができるのか、など)  ● 治療期間、見通しは(休職期間、など)  ● 復職後どんな配慮...
未分類

DUP Duration of untreated psychosis 未治療精神病期間

DUP Duration of untreated psychosis 未治療精神病期間または精神病未治療期間おもに統合失調症などの、精神障害について、発症してから適切な治療が開始されるまでの期間のこと。DUPが長いほど、6ヵ月後、12ヵ月...
未分類

early intervention 早期介入

主に統合失調症において、早期介入や発症予防の必要が説かれている。早期介入はearly interventionと呼ばれ、オーストラリアでの特定の徴候を持つ臨床的高危険者に対する早期介入が注目された。早期介入に適した薬剤の開発があったことも寄...
未分類

アドヒランスとコンプライアンス

アドヒアランスとは、患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること。コンプライアンスは服薬遵守と翻訳されるように、主体的、積極的関わりという意味合いが薄い。
未分類

抗精神病薬による糖尿病発症の機序

新規抗精神病薬と代謝異常糖尿病、高脂血症などのメタボリックシンドロームは、新規抗精神病薬の使用において注目されている身体合併症です。統合失調症自体、糖尿病の罹患率が高いのですが、抗精神病薬の種類により糖尿病の罹患率に差があることも事実です。...
未分類

統合失調症 生活臨床 能動型と受動型

統合失調症における「生活臨床」という概念は、1960年代に群馬大学医学部神経精神医学教室を中心として生まれたものでした。これは患者さんの障害を「生活」から見直し、働きかけようとしたもので、現在の生物学的研究・薬物医療中心の医師像からすれば、...
未分類

統合失調症における薬物療法~薬剤師の立場から~

統合失調症における薬物療法~薬剤師の立場から~医療情報公開・開示の動きは精神科領域にも大きく波及しつつあり、薬剤情報などもインターネットから添付文書が自在にダウンロードできる。こうした流れを背景として統合失調症における薬物療法も、かつての「...
未分類

統合失調症 生活臨床 能動型と受動型

統合失調症における「生活臨床」という概念は、1960年代に群馬大学医学部神経精神医学教室を中心として生まれたものでした。これは患者さんの障害を「生活」から見直し、働きかけようとしたもので、現在の生物学的研究・薬物医療中心の医師像からすれば、...
未分類

抗精神病薬による糖尿病発症の機序

新規抗精神病薬と代謝異常糖尿病、高脂血症などのメタボリックシンドロームは、新規抗精神病薬の使用において注目されている身体合併症です。 統合失調症自体、糖尿病の罹患率が高いのですが、抗精神病薬の種類により糖尿病の罹患率に差があることも事実です...
未分類

統合失調症で見られるうつ状態のさまざま

統合失調症でも、気分が落ち込んでやる気が出なくて物事に興味がもてなくて、睡眠もとれず食欲もなく、死にたいということはあるもので、うつ状態に至る経路もいくつかある。まず陽性症状で悩み始めた時。どんな精神の病気も、最初は、普段できていたことがで...