2008-03

未分類

待合室から問診まで

安心感を生み出す待合室づくり1:医師からのメッセージを掲示する医師は問診票を通して、ある程度、患者さんのことを事前に知ることができます。しかし、患者さんには、診察室の向こう側について、全く情報がありません。情報がないということは、人を不安に...
未分類

うつの見分け方と病院の選び方、付き合い方

「うつ」は誰もがなる可能性がある心の風邪。大切なのは、あまり深刻化しないうちに、きちんと対処すること。うつの見分け方から病院の選び方、付き合い方を聞きました。*****という記事があったので紹介。 *****  会社を休むほどではないけれど...
未分類

軽度発達障害児対応の基本

・本人が悪いのではない、そしてお母さんのせいではない  軽度発達障害児は、もともとバランスよく育てにくいのであって、誰のせいでもありません。家族は罪悪感を持たずに、学校、専門機関、ご近所など、様々な立場からの手助けをお願いしましょう 。・ハ...
未分類

高機能自閉症 (HA)/アスペルガー症候群 とは

自閉症は症例が多彩であり、健常者から重度自閉症者までの間にははっきりとした壁はなく、その多様性・連続性を表した概念を自閉症スペクトラムや自閉症連続体などと呼ぶ。知的障害を伴う場合が多いが、知的能力(一般的にIQで判断される)が低くない自閉症...
未分類

ADHD (注意欠陥多動性障害)

ADHDの定義と判断基準(試案)(1) ADHDの定義ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また、7歳以前に現れ、その状態が継...
未分類

学習障害 Learning Disabilities  LD

学習障害の定義 Learning Disabilities  LD1999.7.2学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な...
未分類

ピック病チェックリスト

状況に合わない行動 場所や状況に不適切と思われる悪ふざけや配慮を欠いた行動をする。周囲の人に対して無遠慮な行為や身勝手な行為をする。 意欲減退  引きこもりや何もしないなどの状態が持続し、改善しない。思い当たる原因は特になく、本人の葛藤(か...
未分類

上司の注意の仕方と部下の注意の受け方

上司として、部下に注意するとき、ひとつ提案があります。自分はこの注意にどれだけ感情を乗せているか、意識して欲しいのです。メッセージには、内容と形式があります。形式は適切かを考えて欲しいのです。有能な上司は、教育的に接するものです。*****...
未分類

子宮頸癌予防ワクチンの効果は最低でも6年以上継続

いろいろな病気をワクチンで解決しようという技術が各方面で進行中。*****子宮頸癌の予防ワクチンの1つである「Cervarix」(国内では承認申請中)の効果が最低でも6年以上は継続することが確認された。3月10日に英国GlaxoSmithK...
未分類

質問を行なうポイント

<質問を行なうポイント>POINT1 傾聴する。POINT2 質問の目的を明確にする。(例えば、自分が相手から情報を知りたいための質問なのか、相手に気付かせるための質問なのか。)POINT3  シンプルで短い質問をする。(短い質問は相手に深...