2008-02

未分類

奥さんも診察に同行して説明を受けるのがよい

奥さんも診察に同行して、説明を受けるのがよいでしょう。
未分類

奥さんからさりげなく一言、受診を勧める

ご本人は、医者に行くのは「負け」だと思っていたりしますので、訂正してあげましょう。合理的に対処たほうが得策です。
未分類

不安にもいろいろな種類があります

一般に不安と呼んでいるものも、分類すると、いろいろあります。パニック障害 PD  強い不安発作のアタック全般性不安障害 GAD  いつもおこりそう社会不安障害 SAD  対人場面で苦手、会議など強迫性障害 OCD  自分でもばかばかしいと思...
未分類

うつ=身体+こころ

うつは精神の症状も出ますが、からだの症状もあれこれ出て、悩ましいものです。更年期かと思ったり、自律神経失調症か、慢性疲労症候群か、あるいは軽い月経前緊張症(PSM)かなどと、いろいろに思います。
未分類

不安とうつは同時発生

不安とうつを分離して考えることもできるのですが、多くの場合は、同時に発生しています。
未分類

不安は身体症状を起こします

内科でいろいろな検査をしても、異常値は発見されません。
未分類

不安が始まるとき

日常のいつものことが突然不安に彩られます。
未分類

うつ病素因のある人の神経細胞

うつ病の素因のある人は、セロトニンが少ない → 補うために受容体を多くしている → 過敏性が生じている → だから、多くなったレセプターを減らすことが「うつ体質」の改善になります → そのためにSSRIが有効です
未分類

神経細胞の基本

電気信号→セロトニン→レセプター という流れです。
未分類

うつが始まってから治るまでのタイムスケジュール