インターネットとこころの悩み(C案)

インターネットとこころの悩み(C案)

 現代日本に生きる我々にとって、特に若い人にとって、インターネットや携帯が心理的環境の重要な一部となっている。ここではその現状を書きとめておきたい。特にここ十年ほどの社会の変化は情報化と少子高齢化で説明される傾向にあるが、それでどの範囲の事柄が説明できるのか、興味がある。実証的な記述ではないのが残念ではあるが、以下に印象を記したい。

Ⅰ ネット社会の特質

1 悪い面

 ネットや携帯が社会不安を引き起こしている。たとえば秋葉原事件、振り込め詐欺、出会い系、裏ハローワーク、殺人請負、学校裏サイトでのいじめ、韓国での芸能人自殺、違法薬剤の売買、自殺の流行などいろいろな事件がある。ネットと携帯は現代の「悪のゆりかご」の印象がある。学校での使用を規制しようとの話も議論されている。共通項を次のように抽出できる。

A 匿名性
 実は匿名性はすでに見かけ上のものである。調べようと思えばかなり調べられる。しかし自分のことを書かれた個人にとっては、誰が書いたのかを知ることは簡単ではない。被害を届け出る手続きが必要なので、実質的には匿名状況に近いとも言える。
 そのような中で、発信側について言えば、現実のその人からは考えられないくらいの過激な言葉を書いていて驚かされる場合もある。以前は自動車を運転するときに突然普段の人格からは考えられないような攻撃性を見せる人がいて話題になったこともあるが、ネット上でも、現実人格とネット人格に段差があるのではないかと思わせられる例もある。受信側について言えば、韓国での事件のように自分について書かれた言葉に絶望して、命を絶つ場合もある。ネット被害から自分を守る方法を学び、周囲は心理的支えになりたいものだと思う。ネット上で自分を守り他人を傷つけない作法としてネットリテラシー教育が必要である。

B 孤独
 そばに話せる人がいないから携帯に閉じこもり、書いてはいけないことを書いてしまうこともある。家族や友人とのリアルな交流があれば、自分が発信しようとしている内容についていったん立ち止まって表現を考え直す機会があったかもしれないケースもある。一般にメールやネットでは表現が極端で断定的になる傾向があり、ときに過剰に他罰的となり他人を傷つけることもある。また逆に他人からの配慮のない一言に深く傷つくことがある。傷つけるにしても傷つけられるにしても、現実社会の家族や友人などの援助があれば、緩和されるはずのものと考えられる。内容が少しきついかもしれないと思うメールを発信する場合には一晩くらい待ってみた方がよい。人に相談できる環境、アドバイスを受け入れるこころの余裕が望ましい。
 携帯でいつでも連絡できるからかえって心理的な距離が遠く感じられて耐えられないことも起こる。連絡しても返信がないと気持ちが落ち込む。携帯がかえって深刻な孤独を引き起こしている面がある。

C ひきこもり
 不登校の生徒がたいてい時間を割いているものは、ゲーム、ネット、携帯である。これには次の二つのタイプがあり対処が異なる。
1.もともと対人関係の不全があり、学校に行きにくくなり、ネット社会に慰めを見いだした場合。このときは親が携帯とコンピュータを取り上げるとますます追い込んでしまうといわれる。
2.もともと対人不全はなく、ゲームにはまり込んで不登校になった場合。このときはゲームとコンピュータを親が管理することで解決することがある。

D ネットや携帯で特殊な仲間を見つける
 現実の生活では知り合うことのできないような、珍しい趣味の人と知り合うことができることは、いい面でもあり、悪い面でもある。将棋が自分と同じくらい強い人を見つけられるのはネット社会のいい面である。自殺、殺人などに興味のある人たちが容易に見つけられるのは、ネット社会の悪い面である。

E 陰湿ないじめ
 これについては日本と韓国だけではなくアメリカのティーンエイジャーについても報告があり、4分の3が被害を受けていると回答している。対策の第一は個人情報を自分で保護するネットリテラシー教育である。またイタリアからの報告ではカトリック教会があることや大家族的な親戚の関わりがあることから、家族や他人が子どもに関わる密度が高くなり、そのことによっていじめのとらえ方や解決の仕方に違いがあるといわれている。各国で事情が違うようである。

F 性的暴力的情報
 最新機器は男性の性的興味を刺激することで発展してきた一面がある。一方、女性の場合には各種メディアは痩せ願望を刺激する。抑制のきかない人や子どもに対しては情報への接触を制限するフィルターが工夫されている。ゲームでは性と暴力の結合が問題視されている。

G 犯罪への入り口
 たとえば違法薬物の入手方法が分かるし使用マニュアルも手に入る。援助交際への入り口にもなる。ネットは犯罪へのハードルを低くしている。大麻の事件でもやはりネットの中でいろいろな情報が拡散していた。なかには間違った情報もあった。

H 子どもの養育に関する悪影響とゲーム依存・ネット依存
 小児科や学校教師の指摘によれば、まずテレビやビデオに育児をさせていることが問題とされる。これでは感情応答性がうまく育たない。小学生頃からはゲームに熱中することになり、これには親も手を焼いている。典型的には、夜更かし・朝寝坊になり、朝食抜き、遅刻、忘れもの、保健室登校、不登校になる。そして本格的に一日中ロールプレイイング・オンラインゲームに打ち込むことになる。このタイプのゲームは終わりもなく続く。チャットの要素も入っているので、完全な孤独でもない。時々は主催者側のイベントが入り、退屈しない。他の参加者と共同の行動をとることがあり、そこにはオンラインゲームなりの人間関係ができる。これは現実の人間関係よりも薄く一面的なもので、人間関係の練習にはならないといわれるが、一方で、現実の人間関係で行き詰まった人にはすこしほっとできる場所であるとも言われる。
 ネット中毒やゲーム中毒さらにはゲーム脳といわれることもある。ゲームに熱中しているときの脳の働きを調べると、脳のきわめて一部分しか使っていないようで、映像処理部分だけが活発になっていて、思考はしていないことが分かる。ゲームに時間をとられるので、共感性や社会性を発達させる機会が失われる。勉強と運動と遊びの時間がなくなる。
 小さな子どもの場合に、ゲームをしている間、親がそばで一緒に画面を見て、親自身が感情応答をして見せること、また子どもが画面に反応したらそれに対して親が感情反応するというようにすれば多少はゲームの害を改善できるかもしれないとする提案がある。

I リアルとバーチャルの区別
 事件が起こったとき、関係していた人についてリアル(本物)とバーチャル(仮想)の区別がはっきりしていないとする議論がある。そのことを正確に診断するのは精神病理学の領域になるがマスコミではしばしばいわれる。
 しかし発達途中の子どもの場合にはリアルとバーチャルの適切な混同は健康な現象でもあると考えられる。なりきって遊んでいる。大人になっても、リアルとバーチャルの区別を適切な場面で適切にできていればそれで良いわけで、場面によってはほどよく人格退行して、両者の区別を曖昧にして安らぐことも大切なことである。
 犯罪に関係して取り調べを受けるときは拘禁反応などもあり、かなり精神病的な状態になるとも考えられるので注意を要する。

J 極端さ
 ネット上の文章も写真・映像も次第に極端になると考えられる。これは一つには人間の感覚が慣れに従って鈍くなるからである。より刺激の高いものを求めるようになる。
 また一つには、集団の力学がある。あるタイプの性格の人たちは、集団内での自分の位置をいつも気にしているところがあり、ある集団の中で上位5%の極端さを勝ち取ると、次にはより極端な集団に移って、その中での上5%の極端さを目指すようになる。
 ソーシャル・ネットワーキング・サービスSNSなどの場合にはこの極端さが薄められるように働くものの、限定的である。
 農村非匿名集団から都市匿名集団に移り、さらにネット社会になって人々の欲望も表現も一段と激しくなった。度胸を試すようなことになりやすく、一部は犯罪や自殺と関係するので注意が必要である。

K ヒエラルキーとネット的水平
 人間の集団構成の原理は原始的になればなるほどヒエラルキー型である。親分子分や上司部下型の連鎖で作られる。一方、ネット社会は原則的に水平的平等になじむ構造である。ネット的水平平等の仕組みの中でヒエラルキーを求める言動をしていると大変違和感があることになる。違和感の部分はヒステリックな言葉になったり、非常識な行動になったりする。これが極端さや過度の単純さにつながる。

2 よい面 情報ハイウェイ
 たとえば将棋の世界をとりあげると、将棋に関しての過去の情報を手に入れやすくなっているので誰でも勉強できる。自分と同じくらいの強さの人とネットで将棋することもできて急速に強くなる。ここまでが情報ハイウェイである。昔では考えられない環境でみんなどんどん強くなる。
 しかしそこまでたどり着いてからあとが難しい。みんな同じことを勉強してきたので差がない。強さも作戦も弱点も同じ。情報を共有しているから当然そうなる。そこから抜け出す方法は独自に工夫しないといけない。つまり情報ハイウェイを降りた場所からが難しい。
 また、似たようなことが翻訳の世界でもいえる。昔より格段に調べものがしやすくなった。あとは日本語の能力になってくる。
 それぞれの業界に情報ハイウェイがもたらしたものがあるようだ。IT業界はコンピュータのおかげで仕事が新たに生まれたものの、かなり過酷な労働であり、不適応者が多発している。主に寝不足が顕著である。

Ⅱ ネット社会が自己愛性成分を増やすわけ

 最近は性格の中に自己愛成分を多く含んだ人が多くなっている印象があり多くの報告がある。まず自己愛の特徴から見ていこう。

A 自己愛性性格の特徴
 自己愛性性格の特徴は「傲慢、賞賛欲求、共感不全」かつ「臆病」とまとめられる。
 ネット・携帯社会だけではなく、少子化、大量消費社会、情報化社会などが複合して現代人の心理変化の原因になっていると思われるのだが、ネット社会に関していえば、現実社会に比較して「簡単・確実・迅速」であることが特徴である。
 現実社会は不確定で、他人の事情に左右され、複雑で、遅く、自分の予測した反応が返ってこないし、我慢が必要である。ネット社会のほうが居心地がいいと感じる人がいても無理はない。
 ネット社会に慣れた人は「苦労しない、待たない、確実、我慢ができない、何かあれば他罰的」という態度になり、これは大量消費社会の消費者の態度でもある。対人関係が客と店員、あるいは極端に言えば客と自動販売機のようになっていて、他人には傲慢で共感不全であると映ることになってしまう。
 「お互い様」が消えてしまい、「相手の立場に立ってみる」ことが少なくなった。他人が自己愛的になると、自分も自己愛的にならないと傷つけられるだけだから、やはり自己愛成分が増えていく。一時は「ジコチュー」自己中心的という言葉が広く使われた。電車の客席のマナーなどを想像すれば分かりやすいが、自己愛的な態度は他人をも自己愛的にしてしまう。
 傲慢さの背景に臆病が透けて見えることも指摘されている。自分の利益を守るためには臆病な人ほど過度に攻撃的にならざるを得ないのだろう。

B 自己愛性人格障害
 自己愛の問題が極端になると自己愛性人格障害となる。

 最新のDSM-Ⅳ-TRで自己愛性人格障害の項目をみると次のようである。
 誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲求、共感の欠如の広範な様式で、成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
 以下のうち5つ(またはそれ以上)で示される。
1 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)。
2 限りない成功、権力、才気、美しき、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。
3 自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。
4 過剰な賞賛を求める。
5 特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
6 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
7 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。
8 しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
9 尊大で傲慢な行動 または態度。

 最近ではこれを細分化する試みもあり、代表的なものは次の分類である。

自己愛性人格障害のサブタイプ
1 無自覚型 oblivious narcissism
他者の反応に無頓着。高慢で攻撃的。注目の中心であろうとする。送信者であるが受信者ではない。他者に傷つけられる感情をもつことを受け付けない。DSMⅣの自己愛性人格障害の診断基準はこのグループとほぽ一致する。
2 過剰警戒型 hypervigilant narcissism
他者の反応にひどく敏感。抑制, 恥ずかしがり, 目立つのを避ける。注目の中心になることを避ける。他者の話に軽蔑や批判の証拠を注意深く探す。容易に傷つけられる感情を持つ。恥と屈辱の感情を起こしやすい。

 これらを寒いのと痛いのとの間で妥協点を見つけなければならないハリネズミの比喩でいうと、
1 針が長いので他人を傷つける。他人の痛みが分からない。従っていつも寒い。
2 他人を刺すことはないが他人の針を過剰に痛がる。従っていつも寒い。
 こうしてみるとネット社会は1のタイプにぴったりだということが分かる。2のタイプはつらいので彼らはネットに長居はしないが、何を言われているのか気になるので継続的に警戒して、結局傷つく。

 無自覚型が一人いればそのまわりに過剰警戒型が何人かいて、困ったなと思い息を潜めている。さらにその外側に、ネットなんかタダのネットじゃないかという健全な人たちがいる。ネットなんか時間を決めてつきあっておいて、白球を追いかけて、数学の問題を考えて、そんなのびのびした感じでありたい。

C 自己愛傾向の肥大
 自己愛性人格障害は健康な自己愛とどのような関係にあるのか議論があるのであるが、ここでは健康な自己愛とは前述の性格障害の傾向が薄まった形で、時と場合を選んで適切に一時的に現れ、自分でコントロールできる範囲のものと考えておいてよいと思う。
 現代日本のように豊かな社会や母性的傾向の強い社会では性格の中の自己愛的成分が肥大すると考えられる。最近マスコミで流れている言葉を拾うと、「少年は大人ではなく大きな少年になった」「僕は僕のすべて」「自分王国の自分様」などがあり、これらは性格の中の自己愛成分の肥大を表現していると思う。肯定しているものもあるし揶揄して批判しているものもある。
 豊かな社会では「大きな少年」でも生きていくには困らない。社会的には無力であるが、そのことを自分の欠点と認識しない。
 オレオレ詐欺と呼ばれているものも、「オレ」というくらいなので息子が甘えて事後処理を親に頼むことを演じるケースが多いらしい。ここに見えているのは母親・息子の自己愛的結合である。母親は自己愛の延長として息子を愛している。息子は幼児的自己愛を内側に養っている。ここでオレオレ詐欺の電話が来ると、母親は息子の自己愛的性格を知っているので、いかにもありそうな電話だと思ってしまう、そして母親の側の自己愛性格を発揮して金で解決しようとしてしまう。自分たちは特別であると思う部分があり、罪を犯したのならきちんと罰を受けなさいと教育することができない。
 共感性と同調性は異なることにも注意が必要である。日本は同調圧力の高い社会であるといわれていて、「KY=空気を読め」などと言われる。しかし本質的に共感性が高いかといえば、価値観が多様化・分散化している現状では共感性は高くないと考えられる。それなのに同調性が要求されるので、人によってはつらくなる。隣にいる現実の人間と価値観を共有できない点で生きにくさがある。

D 幼児的自己愛が保存される理由
 一般に幼児的自己愛は母親との関係で発達し、子どもが社会化する時点で、社会的に容認されるアイデンティティに変わると言われている。傲慢ではなく、社会的に容認される程度のプライドになり、ひそかな自尊心になる。酒の席などで意外な自尊心を打ち明けられて驚くこともあるかと思う。
 自己愛の中でも空想的全能感は幼年期に少子化核家族化の中で養われる成分で、母親という培養器の中で肥大する。それがこれまでは同年代の社会の中に入り自分を相対化して見つめることで、自分の位置を確認し、客観的な自分と主観的な自分を一致させていった。しかし最近では母親という培養器からネットという培養器に直接移植されてしまい、自己愛が幼児的なまま保存されてしまうようである。コンピュータは母親に代わって自己愛を培養し続ける。
 簡単・確実・迅速で自分の好きなとき自分の都合でアクセスできるネット社会は空想的全能感を保存して補強する。無論、学校にも行き会社にも行っているのでほどほどに周囲に合わせてはいるのだが、何かの機会に自我機能が退行すると、肥大した自己愛が前景にに立ち現れる。

Ⅲ 自己愛性成分を基盤にしてうつ病が発生する
 「傲慢、賞賛欲求、共感不全」の人が世間を生きていたら、他罰的なので人に嫌われ、期待した賞賛が得られず自分は幻滅する。結果として人間不信になる。対人関係がうまくいかないので大うつにもなりやすく、その場合は従来のメランコリータイプとは違ううつ病になる。
 その中の一つのタイプにディスチミア親和型うつ病がある。ディスチミア(長期に続く抑うつ傾向)親和型と名付けられているものの、ディスチミアが病前性格や病気の基盤であるとは言われていないので注意を要する。これは若者に多く、うつそのものは軽症であるが治りにくい。他罰的で逃避的、仕事よりもプライベートが大事。集団との一体化は希薄で、学校時代には不適応はなかったが、会社には不適応という例が多い。やる気が出ないと言い、自分を生かせる職場を希望する。役割に固執せず、むしろ自己実現を価値の中心においている。このタイプの背景には自己愛性の肥大があるのではないかと考えられる。

Ⅳ 幼児的自己愛性成分は本来どのように発展すればよいのか
 幼児的自己愛性成分が成長して次の段階に進まないのにも理由がある。
 傲慢な態度の背後に臆病があるのは自己愛型の特徴である。臆病ではないから傲慢なのではなく、臆病であるからそれを補うために傲慢なのである。生育歴でいえば、親が子どもを賞賛する場合には特に理由も裏付けもなく単にかわいい。親の態度を反映して子どもは傲慢になるが、何が裏付けなのか分からない。成長の過程で、自分は傲慢になる理由はないのだと悟る人が大部分である。一部の人は才能に恵まれているなど何か特別な理由で、自分は傲慢でもいいのだと思う。しかしそのような理由もなく、子どものときのままの心性を持ち越して傲慢のままであり、傲慢の合理的な理由が見つからないから、本質的には臆病であるような人がいる。自分の得意な領域にのみとどまりたいと思うのも、自己愛型の特徴で、臆病だからである。空想性が特徴の場合もあり、臆病と傲慢の間を空想で満たそうとする。自己愛的な怒りの背景にはやはり臆病がある。
 幼児的自己愛性成分は本来、発達の途中で社会的に肯定されるアイデンティティへと進展して解消される。そのときに社会の側が用意している主要な価値観がアイデンティティのガイドラインになる。儒教でも戦後復興でも高度成長でもアメリカンドリームでもいい。しかし現代日本ではかつての主要な価値観の場所に自己実現がある。自分のアイデンティティは本当の自分になることといわれて、その先に進めない。進めない状態がモラトリアムである。主要な価値観はもうこりごりだとの意見もある。価値観の多様化の中では主要な価値観の消失も当然だともいえる。しかし自己実現だけではアイデンティティ獲得が難しいことも確かである。地球を守るとか環境主義は今後の主要な価値観になりうるのかもしれない。

Ⅴ ネット社会の病前性格とうつ病
 うつ病では病前性格が様々に論じられてきた。これを系統的にまとめて論じる試みをしてみようと思う。
 うつ病の病前性格について、笠原嘉先生は「熱中性、几帳面、陰性感情の持続、対他配慮」とまとめている。

 わたしはこれを「熱中性、几帳面、陰性感情の持続」と「対他配慮」の二つに分けて考えたい。前者は生物学的な指標であり、後者は社会的習慣の問題である。

1 対他配慮
 昔は利他的対他配慮であったものが、いまは自己防衛的利己的他者配慮と見える。この部分の変化については、他者との関係の仕方そのもの、他者との距離の取り方もそのものに、変化が生じていると思われる。積極的利他的対他配慮をするということは、いつでも、報われない可能性を含んでいる。実際に報われなかったとき、かなりダメージを受ける。現代ではそのような利他的対他配慮ではなく、自分が傷つかないように、他者との距離をとっておくという防衛的な意味での他者配慮になっている。
 ハリネズミの比喩で言えば、昔は針に刺されて痛くてもいいから、他人を温めたかった。現在は寒くてもいいので、自分が傷つきたくないし、相手を傷つけたくもない。昔は温かい方が大事、現在は針の痛みを避ける方が大事という印象である。豊かな物質社会と少子化の結果といわれる。
 対他配慮は社会的成分であるから、社会のあり方と教育の結果であり可変的である。対他配慮が報われなくてエネルギーを使い果たし、結果としてうつになることは過去に多かった。それは社会の支配的な空気として、対他配慮が主な徳目であり、エネルギーを注入すべき対象であったからである。しかし最近は対他配慮の故に疲れ切るということは多くはない。むしろ、他人からの配慮がないから自分はうつになったと語っていて、向きが逆になっている。

2 熱中性、几帳面さ、陰性気分の持続
 これは生物学的指標であると考えてみる。

 一つの神経細胞に対する反復刺激を考えてみよう。キンドリング(てんかん)や履歴現象(統合失調症)のように、次第に反応が大きくなるタイプの細胞がある。これは躁状態と関係しているので、反復刺激に対して次第に大きな反応を返す特性を持った細胞をM細胞(Manic:躁的)とする。熱中性、高揚性、精力性といえる。

 次に、反復刺激に対して常に一定の反応を呈する場合がある。これは強迫性傾向と関係があり、A細胞(Anancastic :強迫症的)と名付ける。几帳面で気分を持続する成分である。

 反復刺激に対して急速に反応が減弱するタイプの細胞があり、うつに関係するので、D細胞(Depressive :うつ的)と名付ける。弱力性で悲観的な成分である。

 以上のMADの三種の細胞特性がどのくらい脳のどの部分に分布しているかが病前性格の一部を説明する。現実には筋肉や内分泌腺は反復刺激に対しては比較的急速な疲労で反応するので、筋肉や内分泌腺と並行するくらいに疲労しやすい神経細胞が大半になると考えられる。従って脳ではD細胞成分が大半だろうと考えられる。

 コンピュータに向かっている人間は筋肉疲労がストッパーになっていない。コンピュータは疲れないが、神経細胞は疲れてダメージがたまる。IT産業従事者にメンタル障害が多いのはそのせいである。

 M細胞成分が多い脳は双極性気分障害の性質を帯びる。BP(双極性気分障害)ⅠやⅡがこのタイプになる。BPⅠは躁状態+うつ状態、BPⅡは軽躁状態+うつ状態である。病前性格が循環気質で躁うつ病になったという場合、このタイプである。M細胞がぎりぎりまで活動して反応を返している時期が躁状態であり、M細胞ダウンして機能停止するとうつ状態になる。しばらく時間が経てばM細胞は活動を開始すして、しばらく刺激が続けば躁状態になる。これを反復するのが躁うつ病の特徴である。

 社会全体が軽躁状態であるとき、BPⅡの軽躁状態は隠蔽されてしまうだろう。そのような事情もあって、明治時代から高度経済成長期に至るまで、BPⅡの場合に診断はむしろ単極性うつ病とされた。モーレツサラリーマンは軽躁状態だったのだろう。適応のよい状態とは実は軽躁状態様態であることもよくある。

 M細胞成分よりもA細胞成分も多いものは強迫性成分が強くなる。メランコリー親和型うつ病はこのタイプである。反復刺激によりA細胞が疲れきって、機能停止する。そのときにはM細胞も疲労して休止していることが多いので、うつ状態になる。M細胞が早く回復すると躁うつ混合状態になる場合もある。

  M細胞成分とA細胞成分が相対的に少ないものはディスチミアになる。ディスチミアの人たちは、表面的には自分について自信をなくしているのだが、その内面には誇大的自我を持ち続けていることも多く、ときにそれが露出することが観察される。一方的な弱気ではない。

 執着気質はM細胞成分とA細胞成分が大きいものである。両者が機能停止すると、機能停止と回復の時間的プロフィールによって、躁、うつ、躁うつ混合状態、さらにそれと強迫性障害の混合が見られる。

 どの病前性格の場合であっても、反復するストレス刺激が持続した場合に、反応には限界が来て、まずM細胞が機能停止となり、次にA細胞が機能停止となる。その場合にうつ状態となるメカニズムは共通である。

 治療はM細胞とA細胞の回復を時間をかけて待つこと、自殺を防ぐこと、再発を防ぐためにメカニズムを教育することである。

 以上まとめると、熱中性の強いBPⅠ、Ⅱ。几帳面成分の強いメランコリー親和型うつ病。熱中性も几帳面もないディスチミア。熱中性も几帳面も強い執着気質。どのタイプからも、昔風の対他配慮は失われていて、変質した自己防衛的利己的対他配慮が働いている。

 昔は圧倒的にメランコリー親和型うつ病が多く、一部が循環気質から発展する双極性障害であった。現代では各種うつ病が分散的に発現していると思われる。それは病前性格の変化と関係している。個人の中でも自己愛性成分が増加し、社会全体としても、自己愛性成分が増加していると思われる。自己愛成分が増えるに従って、ディスチミア親和型うつ病の割合が増えているような印象を抱いている。最近、BPⅡが増えているような報告があるが、躁状態を抑制する薬剤や、躁うつの波を抑える気分安定剤の使い方が様々に議論されているのと時期を同一にしている点に注意したい。

Ⅵ ネットリテラシー教育(ネットにおける読み書きの作法)

 薬物療法、精神療法は省略するが、これらと並んで大切なのがネットリテラシー教育である。インターネットや携帯の世界では独特の仕組みがあること、読むときの注意点、書くときの注意点、それら三点を心得ることがネットリテラシーである。これは学校でも家庭でもできることなので心がけたい。各種の提案があるが、ここでは私なりのポイントを述べる。

 発信側として大切なのは、ネット上での匿名は一時的なもので結局は誰が発信したのか分かってしまうのだと心得ることである。個人的メールについては、言葉の多義性について注意するのが良いと思う。声も表情もなくても誤解が生じないか慎重になることである。言い過ぎは後悔のもとである。誤解する方が悪い場合もあるが、誤解されないように充分注意する責任もある。

 受信者としては情報の真偽、発信の時期、情報の極端さとまじめ度を見分けたい。世の中全体の見取図が自分の内側にあれば、情報の極端さを評価できる。それは真偽とも好悪とも関係のないもので、ただ世界の全体の中ではどのくらい少数派か多数派かというだけである。しかしそのことをきちんと気にしておくことがいいと思う。オーム事件で学んだように、極端でかつまじめだったら、注意して扱う方がよいだろうと考えられる。